« 春の人事異動 | トップページ | 流れる季節の真ん中で〜♪ »

2011年3月 8日 (火)

原因と対策

最近、ローソンのLチキを専用バンズにはさんで食べるのがお気に入りの先掛です

前置きは無視して・・

えー、日曜の足つりの影響でふくらはぎパンパンなんで、その原因と対策を調べてみました

別に走った後じゃなくても、寝てて布団の中で足つって独りもんどりうつ事も年に1度くらいあるでしょ
(↑あるよね!?)

【原因】
 1・疲労物質の蓄積。
 2・脱水による水分バランスの崩れ。
 3・電解質の濃度の異常(カルシウム、カリウム、マグネシウム)。
 4・寒さによる血流低下がまねく循環不全。

基本、スポーツ時の事ですが、睡眠時にも大量の汗をかきますんで寝てて足がつる方は水分不足です。

また、過度の飲酒も、つりの原因になります。
アルコールは体内から水分を奪い血液を粘らせ、筋肉の酸欠を起こします。

お酒が好きな場合は飲酒量に注意してください。
って1番の原因は↑これか

【対策】
 1・疲れたら早めに休憩をとる(←マラソン中は無理ぃ〜)。
 2・水分をこまめに摂り、脱水を予防する。
   のどが渇いたなと思った時点でかなり脱水の状態にあります。
 3・スポーツドリンクや果物で運動前にしっかり補充。
   バナナはカリウムに富む食べ物で、試合の合間などに食べておくと、自動的に補充が出来ます。
 4・冷やしてはいけません。とにかく、患部を温める事。
   冷やしすぎは循環を悪くして筋肉が収縮しがちになってしまいます。
   また、運動前の十分な準備運動やストレッチが足のつりを予防します。

ミネラルを多く含む野菜、果物、赤身の肉、レバー、小魚、貝、海草、牛乳・乳製品、大豆食品、果物(特にバナナ)を夕食で食べると良いらしいです。
また、これらを昼に食べると熱中症や、運動時のつりの予防に効果があるそーです

具体的にミネラルを多く含む野菜ってのが何なのか判らんが、スポーツ前のってのは理にかなった食事なんですね

多少は参考になりましたか?

で、実際につってしまった時はどーしたらいーかと言うと、揉んではいけないって事くらいなんだな。
親指を手前に引っ張るってのが1番有効みたいだけど、当たり前過ぎて・・
 何かありますか?

その他、補足があれば遠慮なく

|

« 春の人事異動 | トップページ | 流れる季節の真ん中で〜♪ »

会長の戯言」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。